生成AIの出現で24時間では足りなくなったーあふれる“実現したいこと”とどう向き合うか

最近、朝起きてから夜寝るまで、ほとんどの時間を生成AIの研究と実装、試行錯誤に費やしている。これほど没頭したのは、インターネットと初めて出会ったとき以上の熱量を感じているからだ。現時点でも、私が思い描いてきた数々のアイデアが、あっという間に現実化してしまう。特に、生成AIはソフトウェアやコマンド一つで、驚くほどスピーディーに可能性を提示してくる。それだけに、1日の24時間という制約がこれほどもどかしいと感じたことはない。


なぜ生成AIが「インターネット革命」を超えるのか

インターネットが普及した頃、多くの人は「地理的・時間的制約を超えて情報を共有できる」ことに衝撃を受けた。だが、生成AIはその先を見据えている。インターネットが情報を流通させたのに対し、生成AIは“知識創造”を自動化する領域へ踏み込んでいるのだ。

  • 新しいアイデアの提案: 過去の事例やデータを元に、次のステップの予測や独創的な示唆を得られる。
  • コード自動生成・コンテンツ作成: 手間のかかる作業を一気に短縮し、人間はより高度な発想に集中できる。
  • 多様な業務の自動化: 文書作成、分析、マーケティング支援など、既存のあらゆるビジネス領域に応用可能。

結果として、“自分の頭の中だけにあったアイデア”を形にするまでのハードルが猛烈に下がり、実装サイクルが加速度的に早まっている。


それでも時間が足りない理由

1日の時間は24時間に限られており、どんなに効率化を進めても増えるわけではない。生成AIが多くの業務を自動化しているのにもかかわらず、やりたいことはむしろ次々と沸いてくる。それは、“実装”が驚くほど楽になった結果、アイデアの数自体が爆発的に増えた”からだ。

  • 自動化のパラドックス: かつては時間がかかりすぎて断念していたプロジェクトも、今なら可能だと感じられてしまう。
  • 欲張りになる脳: 新しいテクノロジーを手にすると、もっと使いこなしたい、さらに発展させたいという好奇心が止まらない。
  • テクノロジーの進化速度: 生成AIそのものが日進月歩でアップデートされ、新しい機能が出るたびに試したくなる。

この結果、AIが解決してくれるタスクは増え続ける一方、自分自身が取り組みたい課題も指数関数的に増えていくという現象が起きている。


人生の“豊かさ”とテクノロジーの進化

24時間しかないことを恨めしく思うほど、生成AIへの興味とアイデアが止まらない――これはある意味、幸せな悩みとも言える。AI技術が生む“余白”をどう活かすかが問われる今、仕事を自動化しながらも“人間らしい”発想力や創造性をどれだけ発揮できるかが、私たちの人生をさらに豊かにするポイントだろう。
いくら技術が進歩しても、最終的に「何を食べるか」「どんな世界を実現したいのか」を決めるのは、人間の好奇心と情熱にほかならない。生成AIの進化は続くが、それ以上に自分自身の“夢やビジョン”をどう拡張させるかが、今後のビジネスや個人の成長を左右するのではないだろうか。


このように、現代は一見“時間が足りない”ように思えるが、実はテクノロジーがもたらす無限の可能性の中で、私たちのワクワクが加速度的に膨らんでいる証拠でもある。

強烈な熱量を抱え、日々変化し続ける生成AIの世界で、真に価値あるアイデアを形にしていくことこそが、未来を切り拓く鍵になると信じている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次