最近、私もAIを日常的に使いこなしているが、この度ChatGPTのプロプランに加入してみた。理由は簡単で、先端的な推論モデルを活用してみたかったからだ。具体的には、O1プロと呼ばれる最新モデルのパフォーマンスがどの程度優れているのか、実際に手を動かして確かめたいと思ったわけである。

ところで、このプロプランは月額3万円とかなり高額に感じられるかもしれない。確かに、他のAIサービスと比較すれば割高であることは否めない。しかし、人件費の水準から考えてみれば、むしろ3万円でここまでの成果を得られるのは驚くべきコストパフォーマンスだと私は思う。
要するに、非常に優秀なアシスタントやリサーチャーを雇うのに比べれば、3万円で最新の推論モデルをフルに活用できるわけだから、戦略的に見れば悪くない投資だ。こうした意思決定は、AIを単に「便利な道具」として導入するのではなく、その真価をどのように事業やプロジェクトに反映するか次第で、投資額以上のリターンを十分に期待できるはずだ。
周囲を見回してみると、既に多くの企業や個人がAIを当たり前のように使っている。しかし、そうなればなるほど、競争のステージはAI同士の戦いに移行していくだろう。単にAIを導入するだけでは十分ではなく、「どれだけ優秀なAIを、いかに巧みに使いこなせるか」が、次の時代の勝敗を分けるポイントになる。
さらに言えば、どんなに優秀なAIを使ったところで、最後に成果を活かすかどうかは人間の戦略眼にかかっている。技術とビジネスセンスの融合が鍵であり、その組み合わせから生まれるイノベーションこそが、これからの競争環境における決定的なアドバンテージをもたらすと私は考える。
私自身も今回、あえてプロプランに加入し、高度な推論モデルの真価を検証することで、新たな事業機会や価値創造の糸口を模索している次第だ。
こうした状況を踏まえると、AIへの投資をどう捉え、どう活用するかは、今後の企業や個人の成長戦略において極めて重要なテーマとなる。月額3万円の“高級プラン”を選択するかどうかは、単にコストをどう見積もるかだけではなく、そこから得られる可能性をしっかり評価し、自らのビジネスモデルに結びつけられるかが問われているのだ。これこそが、未来を見据えた投資判断だと考えている。